スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2022年05月20日
GPZ900R フルカウルへの道 純正カウル取り付け完了
どうもガレージ・カフェのドトです。
引き続きホットロッドさんにお世話になった純正カウル取り付けネタ。
お世話になってる名古屋のショップ
ホットロッドさんはこちら↓
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484
特に旧車買うなら信頼できるショップを選ぶと失敗が少ないですよ。
そろそろ最終章でしょうか。。。


仕上がったオイルクーラー、センターカウルステーを取り付け

オイルクーラー取り付けて、漏れも無い事を確認

カウルも削れるだけ削って、ある程度強度がある様に残し…
この横棒を切っちゃうと嫌なので、出来るだけ残しました

直したサイドカバーも取り付けて

こんな感じ

反対側も調整して取り付けて、バランスをとります。

良い感じです

塗装出そうとも思ったけど、板金屋さんも忙しい様なので、また冬にお願いする事にしました。

冬までにこの「ハミチン」マフラーを対策して、純正かの様に仕上げなくては…
エンジンがダウンドラフトで、アンダーフレームも付いているので、4-2-1のマフラーは使えず、4-1にしては出っ張って無い方ですが、やっぱり下からコンニチハしますね。
マフラー買うお金は無いので、カウルを改造する方向で。。
まだ先は長いですね。。。
今シーズンは、まだフランケン仕様で乗るしか無いな。。。
自分で塗ると満足しちゃうので、塗らない!
サーフェサーもしない!!
プロに任せる!
贅沢〜
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
引き続きホットロッドさんにお世話になった純正カウル取り付けネタ。
お世話になってる名古屋のショップ
ホットロッドさんはこちら↓
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484
特に旧車買うなら信頼できるショップを選ぶと失敗が少ないですよ。
そろそろ最終章でしょうか。。。


仕上がったオイルクーラー、センターカウルステーを取り付け

オイルクーラー取り付けて、漏れも無い事を確認

カウルも削れるだけ削って、ある程度強度がある様に残し…
この横棒を切っちゃうと嫌なので、出来るだけ残しました

直したサイドカバーも取り付けて

こんな感じ

反対側も調整して取り付けて、バランスをとります。

良い感じです

塗装出そうとも思ったけど、板金屋さんも忙しい様なので、また冬にお願いする事にしました。

冬までにこの「ハミチン」マフラーを対策して、純正かの様に仕上げなくては…
エンジンがダウンドラフトで、アンダーフレームも付いているので、4-2-1のマフラーは使えず、4-1にしては出っ張って無い方ですが、やっぱり下からコンニチハしますね。
マフラー買うお金は無いので、カウルを改造する方向で。。
まだ先は長いですね。。。
今シーズンは、まだフランケン仕様で乗るしか無いな。。。
自分で塗ると満足しちゃうので、塗らない!
サーフェサーもしない!!
プロに任せる!
贅沢〜
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
2022年05月19日
GPZ900R フルカウルへの道 サイドカバー修理
どうもガレージ・カフェのドトです。

今回は、gpz900r定番のサイドカバーのツノ折れの修理から。
ニンジャのサイドカバーは、何故かプラのボッチが出てて、それが経年劣化&振動で折れちゃうんです。
今回ホットロッドさんで譲ってもらったサイドカバーも折れてたので直します
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484
特に写真撮ってない…
修正した形跡があったので、バンドやノリ、塗装を剥がし、プラリペアが付きやすくします。
慣らして、折れたツノとサイドカバー側をキレイに密着するようにします。
取り付高さをノーマルと慎重に合わせ、現車に合わせながら決め、ハンダゴテでプラのカスを溶かしながら接着して、プラリペアで補強していきます。
そして

取り付け

右側も多少修正して取り付け

後は、アンダーカウルからマフラーハミチン問題ですが、これは塗装予定の冬までに何とか考えます
ここまでトータル17日位費やしたでしょうか?
全部バイク屋に任せたらいくらになるんでしょう?
ノーマルエンジンじゃなく、アンダーフレームも付いてるので、なかなか面倒な作業でしたが、ニンジャ乗りの仲間の方々、バイク屋さんに助けていただき、なんとか仕上がりました。
バイク屋さんに丸投げすれば、支払いだけで簡単ですが、
そこに
創意工夫
は有りません。
自分のバイクは出来るだけ自分の力で何とかしたいもんです。
コレも車で2時間の距離にホットロッドさんがあるおかげ!!
近い近い!
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645

今回は、gpz900r定番のサイドカバーのツノ折れの修理から。
ニンジャのサイドカバーは、何故かプラのボッチが出てて、それが経年劣化&振動で折れちゃうんです。
今回ホットロッドさんで譲ってもらったサイドカバーも折れてたので直します
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484
特に写真撮ってない…
修正した形跡があったので、バンドやノリ、塗装を剥がし、プラリペアが付きやすくします。
慣らして、折れたツノとサイドカバー側をキレイに密着するようにします。
取り付高さをノーマルと慎重に合わせ、現車に合わせながら決め、ハンダゴテでプラのカスを溶かしながら接着して、プラリペアで補強していきます。
そして

取り付け

右側も多少修正して取り付け

後は、アンダーカウルからマフラーハミチン問題ですが、これは塗装予定の冬までに何とか考えます
ここまでトータル17日位費やしたでしょうか?
全部バイク屋に任せたらいくらになるんでしょう?
ノーマルエンジンじゃなく、アンダーフレームも付いてるので、なかなか面倒な作業でしたが、ニンジャ乗りの仲間の方々、バイク屋さんに助けていただき、なんとか仕上がりました。
バイク屋さんに丸投げすれば、支払いだけで簡単ですが、
そこに
創意工夫
は有りません。
自分のバイクは出来るだけ自分の力で何とかしたいもんです。
コレも車で2時間の距離にホットロッドさんがあるおかげ!!
近い近い!
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
2022年05月18日
GPZ900R フルカウルへの道 オイルクーラー修理編
どうもガレージ・カフェのドトです。

前回オイルダダ漏れだった純正オイルクーラーですが、違うモノに交換したんですが、やっぱり同じ辺りが漏れるので結局修理する事になりました

探傷剤で漏れ位置特定して

リューターで削って

削って

ネジ詰めて溶接
プラリペアの時と同じ要領ですね
なんだかんだでアルミ溶接はホットロッドの社長にお世話になります。
いつもありがとうございます
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
ホットロッド カスタムファクトリー
https://www.goobike.com/bike//stock_8200484B30211012001/
↑今在庫されてるニンジャは、めちゃお買い得そうですよ。
欲しいパーツ満載
それは置いといて…
溶接盛っていただき
取り付けます。

その前にオイルクーラー、センターカウルステーの取り付け部ステーを作り直し。
青丸の場所を

新しくします。

作っておいた切り出しパーツを取り付け

ちょっと角取って

センターカウルも内側をさらに削り。。。

アッパーとセンターカウルの間のココのチリを合わせます。

カウルとラジエターの当たりを確認

終いにはシックネスゲージでも隙間を確認

センターカウルステーとラジエターを固定するために、元有ったパーツを位置と向きを変えて取り付け。

こんな感じ

クリアランスが無くて、スパナ入りにくいけど、肉盛りしてあるので更に挟み難い…
けど漏れは無さそう

カウルを取り付けて

またチリを確認して、
なんとか合格点です。
これでやっと塗装に出せそう!
でももう春過ぎてるので、塗装は冬に持ち越しです。
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645

前回オイルダダ漏れだった純正オイルクーラーですが、違うモノに交換したんですが、やっぱり同じ辺りが漏れるので結局修理する事になりました

探傷剤で漏れ位置特定して

リューターで削って

削って

ネジ詰めて溶接
プラリペアの時と同じ要領ですね
なんだかんだでアルミ溶接はホットロッドの社長にお世話になります。
いつもありがとうございます
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
ホットロッド カスタムファクトリー
https://www.goobike.com/bike//stock_8200484B30211012001/
↑今在庫されてるニンジャは、めちゃお買い得そうですよ。
欲しいパーツ満載
それは置いといて…
溶接盛っていただき
取り付けます。

その前にオイルクーラー、センターカウルステーの取り付け部ステーを作り直し。
青丸の場所を

新しくします。

作っておいた切り出しパーツを取り付け

ちょっと角取って

センターカウルも内側をさらに削り。。。

アッパーとセンターカウルの間のココのチリを合わせます。

カウルとラジエターの当たりを確認

終いにはシックネスゲージでも隙間を確認

センターカウルステーとラジエターを固定するために、元有ったパーツを位置と向きを変えて取り付け。

こんな感じ

クリアランスが無くて、スパナ入りにくいけど、肉盛りしてあるので更に挟み難い…
けど漏れは無さそう

カウルを取り付けて

またチリを確認して、
なんとか合格点です。
でももう春過ぎてるので、塗装は冬に持ち越しです。
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
2022年05月17日
GPZ900R フルカウルへの道 ワンオフクーラント配管
どうもガレージ・カフェのドトです。
手を怪我して少しお休みしてたニンジャいじりですが…
ホットロッドさんへお邪魔すると…

なんということでしょう
作らなきゃいけない管が作られてました!
写真奥
手前がノーマル配管
流石社長、いつもありがとうございます
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
やっぱり旧車イジリには、その車両に詳しい方の助けが必須です。

一応、どんな感じか外して確認すると
ちゃんとカリが作られてました
プロの仕事ですね。

こんな工具を自作してカリを作るらしいです。

1cm左に移設した純正ラジエターは、水温センサー部分もギリギリでサイドワインダー(アンダーフレーム)を回避してます。

ワンオフ配管とオイルクーラー、センターカウルステーもスレッスレ

水温センサーは、通電してサンドブラストして

戻します。

オイルも入れて、
エンジンかけて。

ラジエターからポタポタ漏れたので探傷剤で白くして、漏れ場所を確認。

これだからヤフオクパーツは…
困った困った

ネジの締め付け時にバンジョーと取り付け部をレンチで固定せず締めすぎると割れるっぽい。
つづく
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
手を怪我して少しお休みしてたニンジャいじりですが…
ホットロッドさんへお邪魔すると…

なんということでしょう
作らなきゃいけない管が作られてました!
写真奥
手前がノーマル配管
流石社長、いつもありがとうございます
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
やっぱり旧車イジリには、その車両に詳しい方の助けが必須です。

一応、どんな感じか外して確認すると
ちゃんとカリが作られてました
プロの仕事ですね。

こんな工具を自作してカリを作るらしいです。

1cm左に移設した純正ラジエターは、水温センサー部分もギリギリでサイドワインダー(アンダーフレーム)を回避してます。

ワンオフ配管とオイルクーラー、センターカウルステーもスレッスレ

水温センサーは、通電してサンドブラストして

戻します。

オイルも入れて、
エンジンかけて。

ラジエターからポタポタ漏れたので探傷剤で白くして、漏れ場所を確認。

これだからヤフオクパーツは…
困った困った

ネジの締め付け時にバンジョーと取り付け部をレンチで固定せず締めすぎると割れるっぽい。
つづく
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
2022年05月16日
GPZ900Rカスタム フルカウルへの道 オイルクーラー
どうもガレージ・カフェのドトです。
春には塗装して乗れてるはずの予定だったニンジャいじりは続いてます。


場所は名古屋のニンジャ屋敷
ホットロッド カスタムファクトリーさん
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
いつもお世話になっています。
もっと近くなら良いのに、高速使って2時間かかります…
が、ニンジャに詳しい社長、ニンジャに囲まれた店内は天国です

今回は、
「エンジン換装車両にサイドワインダーのアンダーフレーム装着車に純正オイルクーラーが着くか?」
がテーマです。

ニンジャのホースも

zzr1100のホースも使えそうにないです。

使ってたメッシュホースも

当たりますね

エキパイに干渉してた下側のステーも切って詰めて、溶接し直します。

こんな感じで

どうでしょ?

ステーもこんな感じで修正して穴開けしました。
ネジのナメとか有ったけど、取り付けて

な、長過ぎる

その後、何だかんだで怪我したり…
(バイク整備とは無関係ですが
)

完治前にメッシュホース切りに行ったり

バンジョー固定金具取って

マーキング

ゴムテープでガンガンに巻いて
高速カッターで切って

アレ?
広がってるぞ

気を取り直して切り直して
長さも長過ぎず良い感じ?

いや、ギリギリか???
つづく。。。
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
春には塗装して乗れてるはずの予定だったニンジャいじりは続いてます。


場所は名古屋のニンジャ屋敷
ホットロッド カスタムファクトリーさん
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
いつもお世話になっています。
もっと近くなら良いのに、高速使って2時間かかります…
が、ニンジャに詳しい社長、ニンジャに囲まれた店内は天国です

今回は、
「エンジン換装車両にサイドワインダーのアンダーフレーム装着車に純正オイルクーラーが着くか?」
がテーマです。

ニンジャのホースも

zzr1100のホースも使えそうにないです。

使ってたメッシュホースも

当たりますね

エキパイに干渉してた下側のステーも切って詰めて、溶接し直します。

こんな感じで

どうでしょ?

ステーもこんな感じで修正して穴開けしました。
ネジのナメとか有ったけど、取り付けて

な、長過ぎる

その後、何だかんだで怪我したり…
(バイク整備とは無関係ですが

完治前にメッシュホース切りに行ったり

バンジョー固定金具取って

マーキング

ゴムテープでガンガンに巻いて
高速カッターで切って

アレ?
広がってるぞ

気を取り直して切り直して
長さも長過ぎず良い感じ?

いや、ギリギリか???
つづく。。。
コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)
ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645