スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2022年05月20日

GPZ900R フルカウルへの道 純正カウル取り付け完了

どうもガレージ・カフェのドトです。

引き続きホットロッドさんにお世話になった純正カウル取り付けネタ。

お世話になってる名古屋のショップ
ホットロッドさんはこちら↓
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484
特に旧車買うなら信頼できるショップを選ぶと失敗が少ないですよ。

そろそろ最終章でしょうか。。。



仕上がったオイルクーラー、センターカウルステーを取り付け


オイルクーラー取り付けて、漏れも無い事を確認


カウルも削れるだけ削って、ある程度強度がある様に残し…

この横棒を切っちゃうと嫌なので、出来るだけ残しました😁


直したサイドカバーも取り付けて


こんな感じ


反対側も調整して取り付けて、バランスをとります。


良い感じです😁


塗装出そうとも思ったけど、板金屋さんも忙しい様なので、また冬にお願いする事にしました。


冬までにこの「ハミチン」マフラーを対策して、純正かの様に仕上げなくては…😆

エンジンがダウンドラフトで、アンダーフレームも付いているので、4-2-1のマフラーは使えず、4-1にしては出っ張って無い方ですが、やっぱり下からコンニチハしますね。

マフラー買うお金は無いので、カウルを改造する方向で。。



まだ先は長いですね。。。


今シーズンは、まだフランケン仕様で乗るしか無いな。。。

自分で塗ると満足しちゃうので、塗らない!

サーフェサーもしない!!

プロに任せる!

贅沢〜😍



コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
  

Posted by ドト at 19:56Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年05月19日

GPZ900R フルカウルへの道 サイドカバー修理

どうもガレージ・カフェのドトです。


今回は、gpz900r定番のサイドカバーのツノ折れの修理から。

ニンジャのサイドカバーは、何故かプラのボッチが出てて、それが経年劣化&振動で折れちゃうんです。


今回ホットロッドさんで譲ってもらったサイドカバーも折れてたので直します😁
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484


特に写真撮ってない…😅

修正した形跡があったので、バンドやノリ、塗装を剥がし、プラリペアが付きやすくします。


慣らして、折れたツノとサイドカバー側をキレイに密着するようにします。

取り付高さをノーマルと慎重に合わせ、現車に合わせながら決め、ハンダゴテでプラのカスを溶かしながら接着して、プラリペアで補強していきます。

そして

取り付け😁


右側も多少修正して取り付け😁


後は、アンダーカウルからマフラーハミチン問題ですが、これは塗装予定の冬までに何とか考えます😆

ここまでトータル17日位費やしたでしょうか?

全部バイク屋に任せたらいくらになるんでしょう?

ノーマルエンジンじゃなく、アンダーフレームも付いてるので、なかなか面倒な作業でしたが、ニンジャ乗りの仲間の方々、バイク屋さんに助けていただき、なんとか仕上がりました。

バイク屋さんに丸投げすれば、支払いだけで簡単ですが、

そこに


創意工夫


は有りません。


自分のバイクは出来るだけ自分の力で何とかしたいもんです。


コレも車で2時間の距離にホットロッドさんがあるおかげ!!


近い近い!😂


コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
  

Posted by ドト at 19:28Comments(0)GPZ900R Ninja

2022年05月18日

GPZ900R フルカウルへの道 オイルクーラー修理編

どうもガレージ・カフェのドトです。


前回オイルダダ漏れだった純正オイルクーラーですが、違うモノに交換したんですが、やっぱり同じ辺りが漏れるので結局修理する事になりました😅


探傷剤で漏れ位置特定して


リューターで削って


削って


ネジ詰めて溶接

プラリペアの時と同じ要領ですね😁

なんだかんだでアルミ溶接はホットロッドの社長にお世話になります。
いつもありがとうございます😆
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D

ホットロッド カスタムファクトリー

https://www.goobike.com/bike//stock_8200484B30211012001/

↑今在庫されてるニンジャは、めちゃお買い得そうですよ。
欲しいパーツ満載😍

それは置いといて…


溶接盛っていただき

取り付けます。



その前にオイルクーラー、センターカウルステーの取り付け部ステーを作り直し。
青丸の場所を

新しくします。


作っておいた切り出しパーツを取り付け


ちょっと角取って


センターカウルも内側をさらに削り。。。



アッパーとセンターカウルの間のココのチリを合わせます。


カウルとラジエターの当たりを確認


終いにはシックネスゲージでも隙間を確認


センターカウルステーとラジエターを固定するために、元有ったパーツを位置と向きを変えて取り付け。

こんな感じ😁


クリアランスが無くて、スパナ入りにくいけど、肉盛りしてあるので更に挟み難い…

けど漏れは無さそう


カウルを取り付けて


またチリを確認して、

なんとか合格点です。

😁これでやっと塗装に出せそう!

でももう春過ぎてるので、塗装は冬に持ち越しです。





コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645  

Posted by ドト at 19:30Comments(0)GPZ900R Ninja

2022年05月17日

GPZ900R フルカウルへの道 ワンオフクーラント配管

どうもガレージ・カフェのドトです。

手を怪我して少しお休みしてたニンジャいじりですが…

ホットロッドさんへお邪魔すると…


なんということでしょう😍

作らなきゃいけない管が作られてました!
写真奥

手前がノーマル配管

流石社長、いつもありがとうございます😭
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
やっぱり旧車イジリには、その車両に詳しい方の助けが必須です。



一応、どんな感じか外して確認すると
ちゃんとカリが作られてました😆
プロの仕事ですね。


こんな工具を自作してカリを作るらしいです。


1cm左に移設した純正ラジエターは、水温センサー部分もギリギリでサイドワインダー(アンダーフレーム)を回避してます。


ワンオフ配管とオイルクーラー、センターカウルステーもスレッスレ😁


水温センサーは、通電してサンドブラストして

戻します。


オイルも入れて、

エンジンかけて。


ラジエターからポタポタ漏れたので探傷剤で白くして、漏れ場所を確認。


これだからヤフオクパーツは…

困った困った🥲


ネジの締め付け時にバンジョーと取り付け部をレンチで固定せず締めすぎると割れるっぽい。

つづく


コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
  

Posted by ドト at 20:04Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年05月16日

GPZ900Rカスタム フルカウルへの道 オイルクーラー

どうもガレージ・カフェのドトです。


春には塗装して乗れてるはずの予定だったニンジャいじりは続いてます。



場所は名古屋のニンジャ屋敷
ホットロッド カスタムファクトリーさん
 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:7530857342036572590,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:Chzjg5vjg4Pjg4jjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLWh8iHeODm-ODg-ODiCDjg63jg4Pjg4kg5ZCN5Y-k5bGLkgERbW90b3JjeWNsZV9kZWFsZXKqARsQASoXIhPjg5vjg4Pjg4gg44Ot44OD44OJKAg,ru_phdesc:0DFXzgKVdZI,trex_id:XqS8kc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
いつもお世話になっています。

もっと近くなら良いのに、高速使って2時間かかります…😅

が、ニンジャに詳しい社長、ニンジャに囲まれた店内は天国です😁


今回は、
「エンジン換装車両にサイドワインダーのアンダーフレーム装着車に純正オイルクーラーが着くか?」
がテーマです。


ニンジャのホースも


zzr1100のホースも使えそうにないです。


使ってたメッシュホースも


当たりますね😅


エキパイに干渉してた下側のステーも切って詰めて、溶接し直します。


こんな感じで


どうでしょ?


ステーもこんな感じで修正して穴開けしました。

ネジのナメとか有ったけど、取り付けて

な、長過ぎる



その後、何だかんだで怪我したり…
(バイク整備とは無関係ですが😅


完治前にメッシュホース切りに行ったり


バンジョー固定金具取って


マーキング


ゴムテープでガンガンに巻いて


高速カッターで切って

アレ?
広がってるぞ


気を取り直して切り直して

長さも長過ぎず良い感じ?

いや、ギリギリか???


つづく。。。

コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
  

Posted by ドト at 21:43Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年03月17日

一歩進んで、一歩下がる。一歩進んで、二歩下がる。

どうも。
ガレージカフェ・ドトです😁

全国に1人か2人くらい気にしてる人が居る?
カスタムニンジャネタです。

まぁ、エンジンがzzr1100なので、多く見積もってこれくらいかと。


前回、センターもアンダーカウルもついた感じになってましたが、


ぶった切ったセンターカウルステーのキッチリした取り付けが出来てませんでした。
左がノーマル 右があちこち切ったヤツ


ノーマルを測って


切った方も測ると、だいぶ歪んでます。

良かれと思って縮めたり広げたりしたんですが、取り付け穴位置が合わなくなりました😱


測れる場所は測って


測って

修正して


測って


ノーマルと重ねて…

こーゆー時ノーマルパーツがあると便利ですねぇ😍


ステーを着けないとここの隙間が空かないのに、

ステーを着けると、途端に隙間が空いてしまいます。


と、言う事は何かが当たってる!


とりあえず付け直したこのパーツも切ったが…

まだ上手くハマりません



まさか…


ラジエーターとセンターカウルステーを繋げるパーツが干渉してます!


ここがステーの横棒に完全に接触


スパーン!


カワしたー!

😁👍ヨシヨシヨシ



そして今度はコッチ

いつも悪さをしてくれるサイドワインダーサブフレーム(これは俺のせいかも?)


センターカウルの取り付けの調整は、ジャッキで上げながらやると便利ですよ。


前回作ったサイドワインダーへ取り付けるステー周りがサイドワインダーに当たりますね


確認してマーキングして


切って

色々やってみたものの


作り直します。
なんとなくサイズ感を書いて


今あるステーよりどれくらい大きくするかイメージして


精密?


に設計😂


こんな物を左右作って


ステーのぶった切って捨てる部分を使って作成


ちょっと溶接してもらいます。


穴開けたものの、ズレズレの為



溶接で塞いでもらい…


やり直しです😭


位置決めの際は慎重にシナハレヤ‼️


その方が近道です😂


カスタムとは、本当に地道な作業ですね。


地味で根気の要る作業ばかり。


一歩進んで、一歩下がる

一歩進んで、二歩下がる


とりあえずステー問題は解決?

次はgpz900rノーマルオイルクーラーの取り付けが、すんなり行くか?が問題ですね。


こんな仕事をバイク屋さんに依頼したら、一体いくら請求されるか分かりませんね😱


因みにここまでトータル6日かかってます。
プロならもっと早いかもしれないけど、なかなかの工賃になりそうです。


ニンジャは、助けてくれる方が多いので、何とか協力していただき、自分で出来る部分は済ませていきます😅

こんな事をやっていると、可愛くてカスタム車は手放せませんね😍


(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)

  

Posted by ドト at 19:18Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年03月08日

GPZ900Rカスタム フルカウルへの道

どうも。

ガレージカフェのドトです。

相変わらず人気の無いバイクネタですが、きっと数年後には、おじさん忍者乗りがこぞって見てる事でしょう…知らんけど。

これまで、zzr1100エンジンをサイドワインダーのサブフレームで換装しているニンジャくんのラジエターをgpz900r化して


何となくセンターカウルが着きそうな雰囲気がしてきたニンジャくんですが…


純正アンダーカウルを当てがってみます
zzr1100エンジンなので、腹下の車高は確保出来てるんですが、オイルパンとエキパイがアンダーカウルに、どれくらい当たるかが問題です。


エキパイが確実に当たります。


大胆なカット済みをお借りして…


当てがってみます。

おぉぉ!🤩当たらない!

でも出来るだけカットされてない形状が良いので、わがまま言って

あまりカットされて無いのを譲っていただき、


zzr1100のオイルクーラーを外し


ちょっと小さい


gpz900rノーマルオイルクーラーに変更し



カウルを多少カット




するとどうでしょう?


😍見事にかわしています。


インナーカウルがサイドワインダーのサブフレームに干渉したので、とりあえず無しで。


  

Posted by ドト at 19:04Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年03月06日

型取りくんとプラリペアさん アッパーカウル修理編

どうも。
ガレージ・カフェのドトです。
ロシアのサイバー攻撃のおかげでブログが使えませんでしたが、そんな事もあるでしょ😅



今日は、割れたカウルを修理するお話。


譲っていただいたgpz900rの純正アッパーカウル
耳が割れて無くなってます😭


スクレーパーで貼ってあったテープを剥がして


耳(ウインカー取り付け部)が残ってるカウルに
「型取りくん」を張り付けて型を取ります。

型取りくんは、お湯で温めて柔らかくして、肩を取りたい物に押しつけ、固まるまで待ちます。


しばらく置くと固まるので、


それを作りたい部分に固定します。


そしてプラリペアの出番です😁


中身はこんな感じ


プラスチックの元の粉を


謎の液体で


固めて


持ち上げて


作りたい部分に


垂らす


垂らす


広い部分は、要らない部材をカットしてあてがって


垂らす


拾って


垂らす


垂らし続けるとこんな感じに


針が詰まったらライターで炙る


ひび割れた部分はマーキングして


削って



削って


穴も


塞いで裏からプラリペアで埋めます



割れたツノも直します
裏側削って…



弱くなった部分をうっかり持つと取れます🤣


固定して削って



割れも


削って盛って直していきます。


形になってきましたね

足りないところはさらに盛って


盛りすぎたとこは


反対側と同じように


削ります。



こんなもんでしょ。。。


つづく

  

Posted by ドト at 17:45Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月21日

GPZ900R 憧れのインナーリアフェンダー

どうも。
ガレージカフェ・ドトです😊

gpz900rニンジャの全塗装に向けて、安いパーツをポチポチと入手してます。

ウチのgpz900rは、スイングアームがzzr1100dなので、おそらくzzr1100dのチェーンガードかインナーリアフェンダーなら着くはずなんですが…

こんなやつ

欲しいなぁ


でも、でも、でも


とりあえず予算が許さないのでノーマルチェーンガードで

🤣景気良くならんもんかねぇ。  

Posted by ドト at 17:26Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月20日

GPZ900RラジエターにGPZ1100ファン①

どうもガレージカフェ・ドトです。

まだ寒いのに、すでに、いかに冷やすかを考えています😅


人間は、こんな服着れば一発で冷やせるので良いんですが(知らんけど…)


バイクはハイパワーになる程、熱量が上がるので冷却性能が大切ですね。

オーバークールの方が怖いとも言いますが、それも踏まえての今回のネタ。


上gpz900r
下zzr1100

以前にも書いたgpz900rラジエターにzzr1100ファンの回と同じなんですが、今回は
「gpz900rラジエターに合うgpz1100ファン」
を作る為のパーツを仕入れました。

なぜなら

zzr1100のファンは、ラウンドラジエターに合わせた形状なので切るのがめんどくさいから





gpz1100ファンは、フラットなので、ガワを切る手間が省けます😁


gpz900rラジエターに


乗せるとこんな感じ。

やはり下側の取り付けが合いませんが、

なんと言う事でしょう😆
zzr1100と違い、1つは無加工で取り付け出来そうです😍

そして何より安い🤣


コネクタが違うのが難点ですが、最悪ギボシでいいでしょう😁

  

Posted by ドト at 18:58Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月17日

GPZ900R ノーマルラジエターキャップへの道

どうも。
ガレージカフェ・ドトです。

ニンジャ(gpz900r)は本来タンク下フレーム右側
ゴム配管がある場所



指でさしてある場所にラジエターキャップが来ます。

今までのウチのニンジャは、

こんな感じでアッパーカウル内にサーモスタッドとキャップを移設して取り付けてありました。

全塗装に向けて、アッパーカウルを純正にするので、ついでにアッパーカウルのインナーも付けたいなぁなんて思ったら、ここも何とかしないとイケません🤔


gpz900r純正のラジエターキャップ周辺パーツを譲って頂き。。。


サーモと配管を外していきます。


そしてgpz900rと比べてここの配管が長かったので、


ハサミでぶった斬ります。

zzr1100エンジンとgpz900rは、水の取り回しが色々違うようですね。

gpz900r純正のラジエターキャップを付けようとしたら、ホーンの配線がカピカピなのを発見


コレは見逃せないので


作り直します


いよいよキャップパーツです

そして隙間に押し込む


😫入らん


ネック部に補強プレートが入ってる…

何と言う事でしょう…

どう考えても入らない構造なんじゃ???


前側が入りそうでも、オーバーフローの口が当たって、ギリッギリで入らん


単純な作業なのに日が暮れるほど時間が進んでしまい、ボクがプロなら工賃がシャレならん事になってる事でしょう😂

知恵の輪作業が一番めんどくさい

進まないから精神的に疲れます。。。



は、入った…
補強プレートぶった斬ろうかと思ったけど、何とか入りました🤩


おぉ!見事にノーマル形状!

配管を戻して、バンドを絞めて完了。


コレが終わらないと、ノーマル形状に出来ません。


とりあえず直せて良かった😁


つづく…
  

Posted by ドト at 18:18Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月16日

GPZ900R ZZR1100 D スイングアームにチェーンカバー

どうも。
ガレージカフェ・ドトです。

さぁ、今日も貧乏カスタムです。

ウチのgpz900rは、スイングアームをzzr1100(d)用を流用してるんですが…

こんな感じ

ニンジャは、スイングアームが弱い

走っててヨレる

…と勉強して太い純正スイングアームを流用してるんですが。。。


今になって、

「果たしてスイングアームのヨレを体感する速度で走るのか?」
問題が発生してます😂


若い頃はある程度スピード出して走ってたけど、オジサンになるにつれ目が見えなくなり、腰が痛くなり、長生きしたいと欲が出て来て、自然と手首が戻ります😅


と、言う事で、スイングアームを純正に戻しても良いんですが、zzr1100のスイングアームも気に入ってはいるので、チェーンカバーだけつけて、車検対応にしようかな。

と思い、仕入れてみました

zzr1100純正チェーンカバー
貧乏カスタムだなぁ🤣


チェーンカバーが無いと、チェーンオイルで色んな所が汚れます。
とくに写真のように油くれた後は大変です😫

多分、ポン付けのはず。。。

手元に車体が無いので確認出来ないけど、取り付け穴切られてないはず…


つづく…  

Posted by ドト at 18:05Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月14日

GPZ900R 純正アッパーカウルでセパハンの話

プライベートニンジャカスタムピープルの皆さんこんにちは。
ガレージカフェ・ドトです。

gpz900rは本来セパレートハンドルなんですが、日本人は小柄な方が多いので?バーハンドルに替えられがちです🤓

ワタクシは、セパハンって響きが好きなので、最初はトップブリッジ下のセパハンで車体を作りました😍

コレがまぁ、カッコイイ!
スパルタン&レーシー!🥷


だけどまぁ、一般道ではUターンや取り回しが大変で、セパハン用のアッパーカウルを切って装着しても、ハンドルを握った手を挟む事もシバシバ…😥

そして現在トップブリッジ上のセパハンです。
フロントフォーク(zzr1100)を延長してトップブリッジ上に突き出してトップ上に装着(延長パーツの境目が見えるかな?)



こんな

感じ


腰痛持ちだったワタクシにもめちゃ乗りやすく、高さもカットしたカウルと合っていて、問題無いんですが、


純正のアッパーカウルとステーを着けると干渉するので…
(トップ下のセパハンの場合、指で刺してる棒を切ったり、カウル切ったりします)


アッパーカウルを純正形状に変更する為にハンドルを交換して当たらなくしなければいけません…
取り付けの設置面から少しアップタイプのセパハン(zzr1100のフロントフォークの為、φ43)をヤフオクで探して、cb1100xxのホンダ純正を手に入れました。
指の位置に妙なボッチがあるので、ぶった斬って取り付けします


最初


ハンドル外してcb1100xxのハンドルを付けるとハンドル一本分高くなります


パーツを取り付けて、とりあえずここまで。

純正カウルをつけてもイイ高さなんじゃ無いでしょうか?🤔

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)

つづく…

  

Posted by ドト at 19:33Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月13日

ZZR1100エンジンにGPZ900R純正ラジエター

全国のニンジャカスタムピープルの皆さんこんばんは。

よくこんなローカルブログにたどり着けましたね(^^)

何か参考になれば幸いです。



前回、ウチのgpz900r(zzr1100dエンジン)のラジエターをzzr1100からzrx1100、1200?に変更しようとして、センターカウルが着かず、gpz900r純正に戻すという無駄な工程を書いたんですが…


ワタクシも冷却効率に不安はあるので、その不安を解消する為にファンを替える事にしました!

ダジャレ言ってる場合じゃありません…
ファンのパワーは冷え方には、大切なのです!


と、言っても今まで使ってたzzr1100のなんですけどね😂

貧乏カスタムだなぁ…


上gpz900r
下zzr1100ラジエター

zzr1100のファンの方が明らかに大きく、風の勢いが違います!

でもラウンド型に着いていたので、形状が…


めんど


くさいけど、切ります


回してみます

当たらなければ、大丈夫🙆‍♂️


ラジエターに装着するとこんな感じ。


ファンを上下逆さにして取り付けると、1本の方は切って穴開けだけでイケますが、下2つはスターを作り替えが必要です。

ざっと切ったステーを加工してプロに丸投げ。

プロは、若干浮かしてファンを設置するようで、ラジエターの裏側が傷にならないようにステーを溶接して取り付けてくれました。

ありがとうございます😊
完成度が高いのが大人のカスタムですね。

見惚れてしまい、写真で見せれないのが残念。
今度、外したら撮っておきます😁


金はかけれませんが、手間はかけるように心がけたいです。
大人になったなぁ〜🤣


ファンを大型化したけど、何とか車体の位置に入りました。多分当たってないはず。。。


とりあえず、ファンの強化だけで今年の夏を迎えてみようかな?

それでダメなら次の秘策へ。。。

そしてオイルクーラーも小型化する??
そうしないとセンターカウルとアンダーが着かないかな?


つづく…かも。


#gpz900r
#zzr1100
#zrx1100
#zrx1200
#カワサキ
#センターカウル
#ノーマル化
#忍者会
#カスタムバイク
#バイクカスタム
#ノーマルラジエター
#ファンが不安
#ファンファン

  

Posted by ドト at 19:14Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月12日

GPZ900R ZRX1100ラジエター流用 vol.2

どうも。
ガレージカフェ・ドトのドトです。

アクセスが有ったかどうかは分かりませんが、忘れないうちに続きを書いておきます。


アッパーカウルを純正にして、ZRXラジエターをニンジャに付ける専用ステーで取り付け。

前回ここまでアップしましたが、


問題なのは、ZRXラジエターでgpz900rのセンターカウルが着くのか?

です。

本来の目的は、改造車でノーマルセンターカウルを装着する事。
ですからね。


上側gpz900r
下側zrx1100か1200

形状が違うけど、横幅は、ほとんど同じなので小加工で着くだろうと思ってたんですが…


あてがってみると、センターカウルが正規の位置にいこうとすると、ZRXラジエターの下側横側が当たります。

カウル側を削るって手も有るんですが、横側だと、ちょっと削っただけで、穴が空きラジエター下部が顔を出してしまいます…

(ㆀ˘・з・˘)そんな事は許せないので、ZRXラジエターは諦める事にします。。。

(もちろんラジエターを切って貼っては、出来ますが、面倒なので…)

サイドカウルを付けない方には、取り付けしやすく、いいと思います。

新しいから流用も安心感があるし。
ファンは、コネクターが違うので加工する必要があると思います。

が、


左gpz900r用
右ZRX系

ファン自体はは、同じ気がする。。。

コレも新しい方が良いですが、パワーは同じくらいなんじゃ?
比べてませんが…


ラジエターの性能も、若干変形しているだけで、中身の違いについては分からないので調べてください。

ダエグは、だいぶ進化してるみたいですよ。


と、言う事で…

gpz900r純正ラジエターに戻します。

つまり

「zzr1100エンジンでgpz900rノーマルラジエターで大丈夫なのか?」

という新しい実験の人柱になります!



日本中探しても、真似するような人は居ない気がしますが、マニアなおじさん達の参考になれば嬉しいです。

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)


「参考になったです、こんな事をブログに上げてくれてありがとう!」


どうしてもお礼が言いたい!
いや、何かお礼がしたい!

なんて思った方は、メールいただければ、自家焙煎コーヒー豆を売りつけますので是非(^^)

お問い合わせは、こちら↓

コマコーヒー (ガレージカフェ・ドト)
0577724001(出れないと折り返しはしません)
doutorviola@gmail.com


まぁ、ワタクシもマニアおじさんのブログに助けられてきたので、恩返しだと思ってニッチな内容でも残しておきます。

辿り着いた方は、参考にどうぞ(≧∀≦)


とりあえず取り付けてみる


まさかのサイドワインダーのアンダーフレーム?アンダーチューブ?サブフレーム?に温度センサーと下のお口が当たります…

ぶった切って溶接か?
もちろんラジエターを…

って思ったんですが、

主治医が取り付け部をずらした方が楽じゃ無い?と。


なるほどと取り付けを見ると




どう考えても切ってずらして溶接しにくいので
ラジエターがぶら下がるアッパーカウルステーを加工する事に。。。


と、その前に、アッパーカウルステーをセパハン用に加工されたものからノーマル形状に変更。

左が純正 右は指で刺してる棒が無いでしょ?
セパハンにする時に切って、アッパーカウルも切ったり、セパハン用にしたりしますね。

黒いアッパーカウルに変更する前にステーは、交換してあったので、写真は前後してます。


せっかく付けたアッパーステーを外して、


マーキングして


ラジエター取り付け部の穴を1cmズラします。


切って



マーキングして


なんだ

かんだで


ラジエター戻してみて


当たらない!
見事、温度センサーも口もかわしてます!


ラジエターボディがサイドワインダーさんに当たります…

サイドワインダー(を加工して)でzzr1100エンジンを支えてるので、こちらは取り外せません。


き、キットも大丈夫や!

(*´Д`*)
あたらないはずやっ!



やっぱり

ググッと押し込むと

赤丸の部分に隙間が



このサイドワインダーカッコイイ形状の弊害が…(笑)

青丸の部分に当たり

赤丸の部分が入り切らないのです。


次回は、カウル側を少し削るんだなぁ…


つづく…

#gpz900r
#zzr1100
#カワサキgpz900r
#gpz900rニンジャ
#gpz900rninja
#kawasaki
#Kawasakigpz900r




  

Posted by ドト at 18:28Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2022年02月11日

GPZ900R ZRX1100 1200 ラジエター流用 vol.1

全国のニンジャ乗りの皆さん、こんにちは。
コロナ禍で無職に近いガレージカフェ・ドトのドトです。

観光客が居なくて、暇だ暇だ、金が無いと言っていても楽しくないので、車検を切らせていた色がチグハグなニンジャを塗装して車検を取る事にしました!

そう!今日は
GPZ900R Ninja (ニンジャ)のお話!


迷い込んで読みに来てしまった淑女の方は、早めにUターンしてくだ!!


(*´Д`*)さぁ残っているのは、骨董品になりつつあるバイクを改造して乗ろうという変なオジサンだけかな?


ご覧の通りウチのニンジャは、ZZR1100Dのエンジンが積んであるので、ノーマルエンジン、その他流用エンジンの方の参考になるか分かりませんが…

2016年にZZRエンジンに載せ替えて、タンクがサーフェサー仕様になり(ZZRはダウンドラフトエンジンの為、キャブレターがガソリンタンク裏、一部フレームに干渉する為、タンクをエグる加工が必要で、タンクを再塗装する必要があったけど、塗りたい色が無かったので)アッパーカウルをウインカー付きのカラフル純正形状にして…

今回の全塗装に向けて、そこそこ塗装が綺麗な外装セットを外して残して、パーツ集めをして色のチグハグなパーツ達を取り付けました。


そして今回の全塗装の目的は…
夢のフルカウル化です!

本来ならニンジャはツアラーなので、センターとアンダーカウルがあるんです!

それが、ニンジャはネツダレするからとラジエターを巨大化してしまうのが定番のカスタムなんですが、そうすると必然的にスリムなセンターアンダーが取り付けできなくなってしまうんです。


コレがgpz900rエンジンにzzr1100のラジエター仕様の頃の写真


コレはzzr1100エンジン、ラジエター仕様
(というか、フレーム外装以外ほぼzzr1100)


「そもそもgpz900rエンジンでノーマルラジエターで本当に熱ダレするのか?」

この問題が事実なのか?
本来なら自分でノーマル車両から乗ってる方は体感しているはずなんですが、なにせワタクシは、雑誌でカスタム記事読んで頭でっかちになってカスタム車両を依頼したクチなんで…
(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘッ

gpz900rエンジンでzzr1100ラジエターの時は、ほとんどネツダレを感じませんでした。

初心者も居る夏のツーリングでもファンが回れば大丈夫。

zzr1100エンジン、ラジエター仕様で
ファンが止まった時は、クーラントが噴きました…


と、言う事は大切なのは、ファンのパワーなんじゃないでしょうか?

ウチの主治医も売れないミュージシャンも言ってました…


「ファンが大事だと!」




ラジエター外して、


zzr1100ラジエター(gpz900r用加工済み)
おそらくファンもzzr1100




上側zzr1100
下側zrx1100 1200?


zzr1100ラジエターはこんなにデカい

なんだかんだ言いながらzzr1100エンジンにgpz900rラジエターは不安な気もしたので一応ZRX系のラジエターを用意しました。。。


因みにgpz900rハーネスとは配線も違う様子



そしてgpz900rラジエター上と
ZRX系のラジエターの比較


ファンが違うと聞いてたけど、どう見ても同じ物な気がする…

どうやらダエグ用はファンが進化してるらしい。

中身がどれほど違うかは、分かりませんが新しい方が多少良いはず。。。


ヤフオクさんで売られてるZRXラジエターをgpz900rに取り付けるキットも入手


カワサキ純正パーツをセットにするなどこだわりを感じますね。


組むとこんな感じ


カウルしたの狭いとこで


ここをこうして


こう



なんとなく取り付けして
(写真はメモ程度なので前後してますが)

センターカウルを仮づけする為にアッパーカウルをセンター取り付け穴のある純正に交換して



つづく…

のか?
ニンジャ乗りのおじさん達からのアクセスが増えたら続くかも知れませんよ😁

#gpz900r
#zzr1100
#ZRX1100
#ZRX1200
#gpz900rラジエター
#ZRXラジエター流用



  

Posted by ドト at 13:17Comments(0)休日、趣味GPZ900R Ninja

2021年04月29日

狭小ガレージのさだめ…ウインカーが

どうも。
ガレージ・カフェのドトです。

先日、バイク仲間が朝市に来てくれました(^^)

お店やってる利点は友達が来てくれること。

難点は、休みが合わないこと。。。


午後から、ガレージの片隅のバイクを引っ張り出したら、ウインカーが割れてました。

接着剤で固定するも…上手くくっつかず


右用と余ってたニコイチで取り付けました


まぁこんなもんでしょ。。

ちょっとグラつくのを直したいけど、何かスペーサーでも噛ませば良くなるかな?



コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645

ラテアート教室依頼、営業確認は
こちら↓
0577724001
doutorviola@gmail.com
  

Posted by ドト at 19:32Comments(0)GPZ900R Ninja

2016年07月16日

GPZ900R ZZR1100エンジン換装4

コマコーヒーのドトです。
カフェや本業をサボって名古屋で遊んでました。
日帰りのつもりが、丸2日名古屋に滞在していまいました。
オイル、水のラインを繋いでチェックしたり、配線作り直したり…


キャブ取り付けして


ピンゲルのフューエルコック取り付けて


バッテリー充電して
水やオイル入れて、ネジ増し締めしてチェック

至る所からオイルや水が噴き出したのは内緒

フレームスレスレでメインハーネスもギリッギリ(笑)
でもアンダーフレームのマウントをズラしてあるおかげで、何とか着きました(≧∇≦)



5〜6年放置した割には、すんなりエンジン掛かりました!

次回は、車検かなぁ(≧∇≦)

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)
  

Posted by ドト at 13:30Comments(0)GPZ900R Ninja

2016年07月15日

GPZ900R SEPベアリングガイド

ガレージカフェ・ドトのドトです。

日帰りのつもりが、名古屋に泊まってます(笑)
ここらか先は、尋常じゃないほどマニアックなので、キャブレターのバイクに乗ってない奥様は、読み進めない事をお勧めします
m(_ _)m

GPZ900RのエンジンをZZR1100と交換するにあたって、キャブレターをFCRに交換しました。

巷で評判の共立工芸さんのSEPベアリングガイドをキャブ買う前から注文し、半年待ちで購入しました。

プラスチックのレール8本とベアリング4個。これで25000円程(笑)
こんなもんがマニアの間では、飛ぶように売れ、半年待ちなのです!!

キャブを開け、このパーツを取り出し

付いているベアリングを外し、なぜか一つだけ金属のベアリングが付いていないので、そのパーツを取り除き

この残った棒をまっすぐ引っこ抜く


取れたパーツは、ゴミ


付属のベアリングを圧入する


こんな感じで取り付けする


コレでキャブのボディへのダメージが無く、長く使用出来るらしいですよ。
FCRを使用されていて、ベアリングガイドを検討している方、参考にしてみてください。

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)
  

Posted by ドト at 09:25Comments(1)GPZ900R Ninja

2016年07月01日

GPZ900R ZZR1100エンジン換装3

ガレージ・カフェ・ドトのドトです。

日(曜日)も14:00から通常営業します。
詳しい営業時間はFacebookでご確認ください↓
https://m.facebook.com/GarageCafeDoto?id=479960762062109&refsrc=https%3A%2F%2Fja-jp.facebook.com%2FGarageCafeDoto

まだまだ続くマニアックカスタム話。
着いてこれない人は、次回どうぞ。

名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでマフラー繋げてもらいました。
か、((((;゚Д゚)))))))カッチョイイ…


結局、ZZR1100エンジン、オイルパンにZZRエキパイで解決。



当たっていたブレーキスイッチも逃しました(^^)

そしてついにFCRデビュー!

この箱は、宝箱しよう。
  

Posted by ドト at 14:50Comments(0)GPZ900R Ninja

2016年06月29日

GPZ900R ZZR1100エンジン換装2

ガレージカフェ・ドトのドトです。
マニアックネタですので、興味ある方のみ読み進めてください。

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)

エンジン載りました。



いい感じ(^^)


アンダーフレームは、GPZ用で、マウントを下げてあるのでZZRエンジンポン付けです。
指の部分は、GPZエンジンのマウントですが、使わないので、元のオーナーが付けていた飾りボルトを戻しました(≧∇≦)


ハーネスを取り付けなきゃ…

戻せるか不安。。。


ハーネスの口が合わないので、ポイントのマグネット類をGPZ用に換えて、ハーネスも問題無し。


タンク乗せて、いい感じ!
やっとバイクらしくなりました( ;´Д`)

つづく。。。
  

Posted by ドト at 19:30Comments(0)GPZ900R Ninja

2016年06月23日

GPZ900R ZZR1100エンジン換装


Facebookで事足りる様になって、廃れているブログですが…
たまには更新します。

エンジン不調?で動かなくなったニンジャですが、最近は、Facebookで知り合った
「GPZ900Rのみ忍者と呼ぶ会」の方々がニンジャで御来店される事も多くなり、そろそろ構想を練るのも飽きてきました。
一緒に走りたいし!

って事で、忍者を買う前からの夢だった
「ZZR1100エンジン換装」をやっちゃいます!
100馬力から150馬力へ!

最初にニンジャを作った頃、注文から1年も待たされたので、GSX-R1100(138馬力程?)を買っちゃったんですが、これがまずかった!出来上がったニンジャは、下のトルクも無くモッサリしてました…
アレから3回位車検を通したでしょうか?
やっとでエンジンも壊れてくれたので、カスタムだ!って思ったんですが、仕事で銭を使うばっかりで、なかなか費用が出てきません…

壊れた状態で放置する事1年。
ニンジャ乗りの皆さんの来店とゆー無言のプレッシャーに耐えながら動くニンジャを指を咥えて見ていました。

金は無くても、出来ることをやる!
幸いな事に、パーツは少しづつ集めていたので、ほぼ揃っています。
ノウハウも会の方やブログで、かなり揃っています。

そして、ありがたい出会いがあり、時は来た!


借り物のハイエースに引越しばりの荷物、ニンジャ1台、ZZR1100エンジン、

加工済みタンク、加工済みサブフレーム、
ZZR1100公認済みフレームなどを積み込み、いざ名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんへ!


そしてお金が無いので、自分で組みます。

バラし中

プロの指導の元、自分でやる!
的確なアドバイスを頂き、安心してバラせるので

サクサクっと、エンジン降りちゃいました。ここで、かなりの達成感。

どんどんバラし

骨だけ



フレームも交換なので塗装済み、公認フレームに

新しいフレームと元から付いてたZZR1100D足回り

初めて見たけど、ちゃんと穴うめてあった(笑)指で指してる部分は、GPZ900Rに付けるために、切って埋めてあります。ZZRのC型なら切るだけで入りますが、どうしてもD型のスイングアームが好きなので、工賃払ってこっちにした。

これがサイドワインダー?
のニンジャ用?サブフレームをZZRのエンジン載せてもフレームに干渉しないように加工済みの物と、ニンジャ買った時に丸っと1台買った事故車のZZR1100D型のエンジン。エンジン単体だと綺麗にしやすいので、洗いました!

エンジンにニンジャフレームを取り付けて、持ち上げて

綺麗にして、グリスアップした元のZZR足回りを取り付けて1日目終了。

  

Posted by ドト at 09:07Comments(2)GPZ900R Ninja

2014年06月19日

キリンは鳴かない

ガレージ・カフェ・ドトのドトです。
明日 20日(金 )は14:00から営業します。

買っちゃった。
チョースケ


バイク漫画「キリン」の渡辺長介
別格です(笑)

知らないバイク乗りの方は、ウチのカフェにあるので、読みに来てください!
バイクに興味無い方は、スルーしてください。



本来、GPZ900R Ninjaとセットなんですが、中古しかない為、バラ売りを購入しました。

カッチョイイ!

バイクが手に入るまで、我慢です。

  

Posted by ドト at 20:09Comments(2)カフェGPZ900R Ninja

2014年04月28日

サス、キャブ調整

ガレージ・カフェ・ドトのドトです。

月火定休ですが、6日まで休まず営業して、7、8日(水、木)に振り替え休日をいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
m(__)m

バイク屋でサスペンションとキャブレターのセッティングしてもらいました。




◯リア周りにZZ-R1100Dを使ってますが、なんだか硬くて乗りにくい

◯なかなかエンジンがかからない

今回の問題点は、この2点

早速バイク屋で乗ってもらって、みてもらいました。

なかなかエンジンがかからない、、、

キャブ車だから、こんなもん!って言い切ってましたが、、、違うらしい(笑)

キャブレターを調整してもらって、始動性良くなりました!

試乗してもらうと、リアを柔らかくするよりフロントサスペンションを固めた方がいいと言われました。

フロントフォークのツマミをネジネジ。

((((;゚Д゚)))))))はっ!

乗りやすい!!ちょっと硬めだけど、安定感が上がった!!

あとは、ハンドル位置とかポジションもやらなきゃ、、、。



てゆーか、セッティングしてもらって、銭払ってない、、、

Σ(゚д゚lll)皆さんは、ちゃんと払いましょう。。。

踏み倒し、ダメ、、、絶対!!
  

Posted by ドト at 19:38Comments(3)GPZ900R Ninja