スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2022年03月18日

Kawasaki ESTRELLA 放置車両整備①

どうも。
ガレージカフェ・ドトです😁

今日は、箸休め的に?
ニンジャ以外のカスタムじゃ無い整備を。


6年ほど放置したカワサキのエストレヤ(エストレア)を整備していこうかな?
一応毛布かけてたんですが、かかってなかった部分がホコリだらけです。

めんどくさいなぁ😅


とりあえず水洗い


ウインカー


前後折れてるし


ガソリンタンクサビサビだし



空気も入ってないし…


さてさてどこまで出来るかな?


直して売ったろうかな。。。


ちゃんと整備するとヤフオクに出すの勿体無いなぁ


暇見て整備してるので、興味ある方はコーヒーでも飲みなきがてら見に来てください。

もれなく手伝ってもらうので、汚れても良い服装で😁  

Posted by ドト at 18:38Comments(0)ガレージESTRELLA

2022年03月17日

一歩進んで、一歩下がる。一歩進んで、二歩下がる。

どうも。
ガレージカフェ・ドトです😁

全国に1人か2人くらい気にしてる人が居る?
カスタムニンジャネタです。

まぁ、エンジンがzzr1100なので、多く見積もってこれくらいかと。


前回、センターもアンダーカウルもついた感じになってましたが、


ぶった切ったセンターカウルステーのキッチリした取り付けが出来てませんでした。
左がノーマル 右があちこち切ったヤツ


ノーマルを測って


切った方も測ると、だいぶ歪んでます。

良かれと思って縮めたり広げたりしたんですが、取り付け穴位置が合わなくなりました😱


測れる場所は測って


測って

修正して


測って


ノーマルと重ねて…

こーゆー時ノーマルパーツがあると便利ですねぇ😍


ステーを着けないとここの隙間が空かないのに、

ステーを着けると、途端に隙間が空いてしまいます。


と、言う事は何かが当たってる!


とりあえず付け直したこのパーツも切ったが…

まだ上手くハマりません



まさか…


ラジエーターとセンターカウルステーを繋げるパーツが干渉してます!


ここがステーの横棒に完全に接触


スパーン!


カワしたー!

😁👍ヨシヨシヨシ



そして今度はコッチ

いつも悪さをしてくれるサイドワインダーサブフレーム(これは俺のせいかも?)


センターカウルの取り付けの調整は、ジャッキで上げながらやると便利ですよ。


前回作ったサイドワインダーへ取り付けるステー周りがサイドワインダーに当たりますね


確認してマーキングして


切って

色々やってみたものの


作り直します。
なんとなくサイズ感を書いて


今あるステーよりどれくらい大きくするかイメージして


精密?


に設計😂


こんな物を左右作って


ステーのぶった切って捨てる部分を使って作成


ちょっと溶接してもらいます。


穴開けたものの、ズレズレの為



溶接で塞いでもらい…


やり直しです😭


位置決めの際は慎重にシナハレヤ‼️


その方が近道です😂


カスタムとは、本当に地道な作業ですね。


地味で根気の要る作業ばかり。


一歩進んで、一歩下がる

一歩進んで、二歩下がる


とりあえずステー問題は解決?

次はgpz900rノーマルオイルクーラーの取り付けが、すんなり行くか?が問題ですね。


こんな仕事をバイク屋さんに依頼したら、一体いくら請求されるか分かりませんね😱


因みにここまでトータル6日かかってます。
プロならもっと早いかもしれないけど、なかなかの工賃になりそうです。


ニンジャは、助けてくれる方が多いので、何とか協力していただき、自分で出来る部分は済ませていきます😅

こんな事をやっていると、可愛くてカスタム車は手放せませんね😍


(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)

  

2022年03月08日

GPZ900Rカスタム フルカウルへの道

どうも。

ガレージカフェのドトです。

相変わらず人気の無いバイクネタですが、きっと数年後には、おじさん忍者乗りがこぞって見てる事でしょう…知らんけど。

これまで、zzr1100エンジンをサイドワインダーのサブフレームで換装しているニンジャくんのラジエターをgpz900r化して


何となくセンターカウルが着きそうな雰囲気がしてきたニンジャくんですが…


純正アンダーカウルを当てがってみます
zzr1100エンジンなので、腹下の車高は確保出来てるんですが、オイルパンとエキパイがアンダーカウルに、どれくらい当たるかが問題です。


エキパイが確実に当たります。


大胆なカット済みをお借りして…


当てがってみます。

おぉぉ!🤩当たらない!

でも出来るだけカットされてない形状が良いので、わがまま言って

あまりカットされて無いのを譲っていただき、


zzr1100のオイルクーラーを外し


ちょっと小さい


gpz900rノーマルオイルクーラーに変更し



カウルを多少カット




するとどうでしょう?


😍見事にかわしています。


インナーカウルがサイドワインダーのサブフレームに干渉したので、とりあえず無しで。


  

2022年03月07日

フィギュア複製

どうも。
コマコーヒーのドトです。

型取りくんをマスターしたので、子供に使い方を教えます。



適当なフィギュアを持ってきて


温めた型取りくんを押しつけます。


冷めて固まったら外し


プラリペア



コイツを型に少しづつ入れていきます。

詳しくは、一つ前のブログをご覧ください。



https://cafedoto.hida-ch.com/e1174361.html


手が汚れてたので写真は無いですが…
型から外すとこの通り同じ形が作れます。


型とオリジナルと複製

コレは楽しい😁


でも原価500円ほどかかってるので、コレは高価なフィギュアしかやる価値無いな🤣

ちょっとした修理には最高ですね。


つづく
  

Posted by ドト at 18:12Comments(0)ガレージ休日、趣味

2022年03月06日

型取りくんとプラリペアさん アッパーカウル修理編

どうも。
ガレージ・カフェのドトです。
ロシアのサイバー攻撃のおかげでブログが使えませんでしたが、そんな事もあるでしょ😅



今日は、割れたカウルを修理するお話。


譲っていただいたgpz900rの純正アッパーカウル
耳が割れて無くなってます😭


スクレーパーで貼ってあったテープを剥がして


耳(ウインカー取り付け部)が残ってるカウルに
「型取りくん」を張り付けて型を取ります。

型取りくんは、お湯で温めて柔らかくして、肩を取りたい物に押しつけ、固まるまで待ちます。


しばらく置くと固まるので、


それを作りたい部分に固定します。


そしてプラリペアの出番です😁


中身はこんな感じ


プラスチックの元の粉を


謎の液体で


固めて


持ち上げて


作りたい部分に


垂らす


垂らす


広い部分は、要らない部材をカットしてあてがって


垂らす


拾って


垂らす


垂らし続けるとこんな感じに


針が詰まったらライターで炙る


ひび割れた部分はマーキングして


削って



削って


穴も


塞いで裏からプラリペアで埋めます



割れたツノも直します
裏側削って…



弱くなった部分をうっかり持つと取れます🤣


固定して削って



割れも


削って盛って直していきます。


形になってきましたね

足りないところはさらに盛って


盛りすぎたとこは


反対側と同じように


削ります。



こんなもんでしょ。。。


つづく