スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2022年05月19日

GPZ900R フルカウルへの道 サイドカバー修理

どうもガレージ・カフェのドトです。


今回は、gpz900r定番のサイドカバーのツノ折れの修理から。

ニンジャのサイドカバーは、何故かプラのボッチが出てて、それが経年劣化&振動で折れちゃうんです。


今回ホットロッドさんで譲ってもらったサイドカバーも折れてたので直します😁
https://sp.goobike.com/shop/client_8200484


特に写真撮ってない…😅

修正した形跡があったので、バンドやノリ、塗装を剥がし、プラリペアが付きやすくします。


慣らして、折れたツノとサイドカバー側をキレイに密着するようにします。

取り付高さをノーマルと慎重に合わせ、現車に合わせながら決め、ハンダゴテでプラのカスを溶かしながら接着して、プラリペアで補強していきます。

そして

取り付け😁


右側も多少修正して取り付け😁


後は、アンダーカウルからマフラーハミチン問題ですが、これは塗装予定の冬までに何とか考えます😆

ここまでトータル17日位費やしたでしょうか?

全部バイク屋に任せたらいくらになるんでしょう?

ノーマルエンジンじゃなく、アンダーフレームも付いてるので、なかなか面倒な作業でしたが、ニンジャ乗りの仲間の方々、バイク屋さんに助けていただき、なんとか仕上がりました。

バイク屋さんに丸投げすれば、支払いだけで簡単ですが、

そこに


創意工夫


は有りません。


自分のバイクは出来るだけ自分の力で何とかしたいもんです。


コレも車で2時間の距離にホットロッドさんがあるおかげ!!


近い近い!😂


コマコーヒー
宮川朝市店(現在、出店したりしなかったり)

ガレージ・カフェ・ドト(午後からぼちぼち営業)
岐阜県高山市国府町名張1645
  

Posted by ドト at 19:28Comments(0)ガレージGPZ900R Ninja