2014年09月20日

ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組

ガレージ・カフェ・ドトのドトです。
明日21日( 日)は14:00から営業します。
今月の休業日は、月火と27日(土)です。

マニアック注意

今回は、ルネッサのカスタム、フロントサスペンション編です。

ヤマハの250ccルネッサは、クラシックな見た目なのでタイヤが18インチで細く、正立フォークがついています。

ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組

この写真の2本の棒が正立フォーク

コレを曲がりやすく、レーシーな見た目にする為に倒立フォークにします。

まず、フォークを支える部分のサイズが違うので、三又部分を交換します。
ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組
小さいのが元々の正立フォーク用、大きいのが倒立フォーク用。

今回は、ヤフオクでカワサキZXR250の三又にヤマハSRX600のシャフト(フレームに貫通する真ん中の棒)が打ち替えてある物を買いました。
思惑通り、シャフト径がルネッサとほぼ一緒!
うまく行けば、奇跡的にルネッサのシャフトに打ち替えせず使えるはず!!

取り敢えず、仮組しました。
ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組外したルネッサ純正
ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組ZXRとSRXのミックス

ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組
仮に取り付け
まずまず。微調整とSRXのシャフトのままルネッサのフレームに入る新品ベアリングを探して注文。
某バイク屋さんで調べてもらいました。

ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組組み組み

ルネッサ(改)倒立化ミツマタ仮組
やべぇ、、、、
カッコ良い!!

早くベアリング来ないかなぁ。

フロントブレーキは、1つ減らして、シングルディスクにして軽量化しよっと。
ここは、予算をケチった訳じゃないです。
2つもキャリパー要らないはず!!



スポンサーリンク
同じカテゴリー(ガレージ)の記事画像
GPZ900R フルカウルへの道 純正カウル取り付け完了
GPZ900R フルカウルへの道 サイドカバー修理
GPZ900R フルカウルへの道 オイルクーラー修理編
Kawasaki ESTRELLA 放置車両整備①
一歩進んで、一歩下がる。一歩進んで、二歩下がる。
GPZ900Rカスタム フルカウルへの道
同じカテゴリー(ガレージ)の記事
 GPZ900R フルカウルへの道 純正カウル取り付け完了 (2022-05-20 19:56)
 GPZ900R フルカウルへの道 サイドカバー修理 (2022-05-19 19:28)
 GPZ900R フルカウルへの道 オイルクーラー修理編 (2022-05-18 19:30)
 Kawasaki ESTRELLA 放置車両整備① (2022-03-18 18:38)
 一歩進んで、一歩下がる。一歩進んで、二歩下がる。 (2022-03-17 19:18)
 GPZ900Rカスタム フルカウルへの道 (2022-03-08 19:04)

Posted by ドト at 20:59│Comments(1)ガレージ
この記事へのコメント
最近ルネッサを手に入れましたのでカスタムの参考にさせていただいております。
ドトさんのルネッサ、かっこいいですね!
憧れます。
倒立フォークは何の倒立フォークを使用していますか?
Posted by 素人カスタム at 2017年04月03日 23:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。