スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2022年02月21日

GPZ900R 憧れのインナーリアフェンダー

どうも。
ガレージカフェ・ドトです😊

gpz900rニンジャの全塗装に向けて、安いパーツをポチポチと入手してます。

ウチのgpz900rは、スイングアームがzzr1100dなので、おそらくzzr1100dのチェーンガードかインナーリアフェンダーなら着くはずなんですが…

こんなやつ

欲しいなぁ


でも、でも、でも


とりあえず予算が許さないのでノーマルチェーンガードで

🤣景気良くならんもんかねぇ。  

2022年02月20日

GPZ900RラジエターにGPZ1100ファン①

どうもガレージカフェ・ドトです。

まだ寒いのに、すでに、いかに冷やすかを考えています😅


人間は、こんな服着れば一発で冷やせるので良いんですが(知らんけど…)


バイクはハイパワーになる程、熱量が上がるので冷却性能が大切ですね。

オーバークールの方が怖いとも言いますが、それも踏まえての今回のネタ。


上gpz900r
下zzr1100

以前にも書いたgpz900rラジエターにzzr1100ファンの回と同じなんですが、今回は
「gpz900rラジエターに合うgpz1100ファン」
を作る為のパーツを仕入れました。

なぜなら

zzr1100のファンは、ラウンドラジエターに合わせた形状なので切るのがめんどくさいから





gpz1100ファンは、フラットなので、ガワを切る手間が省けます😁


gpz900rラジエターに


乗せるとこんな感じ。

やはり下側の取り付けが合いませんが、

なんと言う事でしょう😆
zzr1100と違い、1つは無加工で取り付け出来そうです😍

そして何より安い🤣


コネクタが違うのが難点ですが、最悪ギボシでいいでしょう😁

  

2022年02月19日

メルカリという名の教育

どうも。
コマコーヒーのドトです😀

今日は土曜日で子供がウチに居るので、

デュエル・マスターズのカードの整理を手伝わされました…



数週間前、子供がメルカリでカードを買いたいって言ったので、何かを売って利益を出したら買っても良いけど、使うだけはダメ🙅‍♀️って言いました。


そうしたら、
小さな頃のオモチャや本、要らないカードゲームのカードなどを持ってきたので、出品を手伝ってあげて…


今では、ボクの財布の中身より多い売上金を持ってます🤔商魂たくましい


デュエマのカードをまとめ買いして、数kg買ったので、家族総出で種類別に分けさせられました…🤣


まぁ、ゲームばっかりしてるよりも、いろんな遊びを出来る子の方が好きなので、良いんですけどね〜。


それよりこの仕分けの仕事に給料出ないんですか??

  

Posted by ドト at 21:45Comments(0)休日、趣味

2022年02月18日

ご褒美はここで決まり カフェ・フロール

どうも。
コマコーヒーのドトです。

最近、ブログがマニアックになり過ぎて、一般の方のアクセスが皆無だったので、ちと箸休めネタを。


いつも行くフロールさん。

ちょっと面倒な仕事を片付けた後や疲れてる時は、

季節のクレープです。

今はいちごですね。

いちごクレープ🍓

手で持って食べるクレープも好きなんですが、

いつもの店でナイフとフォークで食べるクレープは格別です😋


喫煙可能店なので未成年の方は入れなくなってますが、それはそれで大人の隠れ家的で良いですね。


クレープの中は、イチゴがゴロゴロ入ってて、大満足です。

数年前から手作りキャラメルソースが入るようになって、これまた絶妙な苦味と甘みのマリアージュ。



なんか、前にも書いた気がするけど…


うまい店は何回書いても良いって事で。。。


また面倒な仕事来ないかなぁ…

ちゃちゃっと片付けてクレープ行くのに😂


 CAFE FLORE
    ↓
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g298113-d4728574-Reviews-Cafe_Flore-Takayama_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html  

2022年02月17日

GPZ900R ノーマルラジエターキャップへの道

どうも。
ガレージカフェ・ドトです。

ニンジャ(gpz900r)は本来タンク下フレーム右側
ゴム配管がある場所



指でさしてある場所にラジエターキャップが来ます。

今までのウチのニンジャは、

こんな感じでアッパーカウル内にサーモスタッドとキャップを移設して取り付けてありました。

全塗装に向けて、アッパーカウルを純正にするので、ついでにアッパーカウルのインナーも付けたいなぁなんて思ったら、ここも何とかしないとイケません🤔


gpz900r純正のラジエターキャップ周辺パーツを譲って頂き。。。


サーモと配管を外していきます。


そしてgpz900rと比べてここの配管が長かったので、


ハサミでぶった斬ります。

zzr1100エンジンとgpz900rは、水の取り回しが色々違うようですね。

gpz900r純正のラジエターキャップを付けようとしたら、ホーンの配線がカピカピなのを発見


コレは見逃せないので


作り直します


いよいよキャップパーツです

そして隙間に押し込む


😫入らん


ネック部に補強プレートが入ってる…

何と言う事でしょう…

どう考えても入らない構造なんじゃ???


前側が入りそうでも、オーバーフローの口が当たって、ギリッギリで入らん


単純な作業なのに日が暮れるほど時間が進んでしまい、ボクがプロなら工賃がシャレならん事になってる事でしょう😂

知恵の輪作業が一番めんどくさい

進まないから精神的に疲れます。。。



は、入った…
補強プレートぶった斬ろうかと思ったけど、何とか入りました🤩


おぉ!見事にノーマル形状!

配管を戻して、バンドを絞めて完了。


コレが終わらないと、ノーマル形状に出来ません。


とりあえず直せて良かった😁


つづく…
  

2022年02月16日

GPZ900R ZZR1100 D スイングアームにチェーンカバー

どうも。
ガレージカフェ・ドトです。

さぁ、今日も貧乏カスタムです。

ウチのgpz900rは、スイングアームをzzr1100(d)用を流用してるんですが…

こんな感じ

ニンジャは、スイングアームが弱い

走っててヨレる

…と勉強して太い純正スイングアームを流用してるんですが。。。


今になって、

「果たしてスイングアームのヨレを体感する速度で走るのか?」
問題が発生してます😂


若い頃はある程度スピード出して走ってたけど、オジサンになるにつれ目が見えなくなり、腰が痛くなり、長生きしたいと欲が出て来て、自然と手首が戻ります😅


と、言う事で、スイングアームを純正に戻しても良いんですが、zzr1100のスイングアームも気に入ってはいるので、チェーンカバーだけつけて、車検対応にしようかな。

と思い、仕入れてみました

zzr1100純正チェーンカバー
貧乏カスタムだなぁ🤣


チェーンカバーが無いと、チェーンオイルで色んな所が汚れます。
とくに写真のように油くれた後は大変です😫

多分、ポン付けのはず。。。

手元に車体が無いので確認出来ないけど、取り付け穴切られてないはず…


つづく…  

2022年02月14日

GPZ900R 純正アッパーカウルでセパハンの話

プライベートニンジャカスタムピープルの皆さんこんにちは。
ガレージカフェ・ドトです。

gpz900rは本来セパレートハンドルなんですが、日本人は小柄な方が多いので?バーハンドルに替えられがちです🤓

ワタクシは、セパハンって響きが好きなので、最初はトップブリッジ下のセパハンで車体を作りました😍

コレがまぁ、カッコイイ!
スパルタン&レーシー!🥷


だけどまぁ、一般道ではUターンや取り回しが大変で、セパハン用のアッパーカウルを切って装着しても、ハンドルを握った手を挟む事もシバシバ…😥

そして現在トップブリッジ上のセパハンです。
フロントフォーク(zzr1100)を延長してトップブリッジ上に突き出してトップ上に装着(延長パーツの境目が見えるかな?)



こんな

感じ


腰痛持ちだったワタクシにもめちゃ乗りやすく、高さもカットしたカウルと合っていて、問題無いんですが、


純正のアッパーカウルとステーを着けると干渉するので…
(トップ下のセパハンの場合、指で刺してる棒を切ったり、カウル切ったりします)


アッパーカウルを純正形状に変更する為にハンドルを交換して当たらなくしなければいけません…
取り付けの設置面から少しアップタイプのセパハン(zzr1100のフロントフォークの為、φ43)をヤフオクで探して、cb1100xxのホンダ純正を手に入れました。
指の位置に妙なボッチがあるので、ぶった斬って取り付けします


最初


ハンドル外してcb1100xxのハンドルを付けるとハンドル一本分高くなります


パーツを取り付けて、とりあえずここまで。

純正カウルをつけてもイイ高さなんじゃ無いでしょうか?🤔

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)

つづく…

  

2022年02月13日

ZZR1100エンジンにGPZ900R純正ラジエター

全国のニンジャカスタムピープルの皆さんこんばんは。

よくこんなローカルブログにたどり着けましたね(^^)

何か参考になれば幸いです。



前回、ウチのgpz900r(zzr1100dエンジン)のラジエターをzzr1100からzrx1100、1200?に変更しようとして、センターカウルが着かず、gpz900r純正に戻すという無駄な工程を書いたんですが…


ワタクシも冷却効率に不安はあるので、その不安を解消する為にファンを替える事にしました!

ダジャレ言ってる場合じゃありません…
ファンのパワーは冷え方には、大切なのです!


と、言っても今まで使ってたzzr1100のなんですけどね😂

貧乏カスタムだなぁ…


上gpz900r
下zzr1100ラジエター

zzr1100のファンの方が明らかに大きく、風の勢いが違います!

でもラウンド型に着いていたので、形状が…


めんど


くさいけど、切ります


回してみます

当たらなければ、大丈夫🙆‍♂️


ラジエターに装着するとこんな感じ。


ファンを上下逆さにして取り付けると、1本の方は切って穴開けだけでイケますが、下2つはスターを作り替えが必要です。

ざっと切ったステーを加工してプロに丸投げ。

プロは、若干浮かしてファンを設置するようで、ラジエターの裏側が傷にならないようにステーを溶接して取り付けてくれました。

ありがとうございます😊
完成度が高いのが大人のカスタムですね。

見惚れてしまい、写真で見せれないのが残念。
今度、外したら撮っておきます😁


金はかけれませんが、手間はかけるように心がけたいです。
大人になったなぁ〜🤣


ファンを大型化したけど、何とか車体の位置に入りました。多分当たってないはず。。。


とりあえず、ファンの強化だけで今年の夏を迎えてみようかな?

それでダメなら次の秘策へ。。。

そしてオイルクーラーも小型化する??
そうしないとセンターカウルとアンダーが着かないかな?


つづく…かも。


#gpz900r
#zzr1100
#zrx1100
#zrx1200
#カワサキ
#センターカウル
#ノーマル化
#忍者会
#カスタムバイク
#バイクカスタム
#ノーマルラジエター
#ファンが不安
#ファンファン

  

2022年02月12日

GPZ900R ZRX1100ラジエター流用 vol.2

どうも。
ガレージカフェ・ドトのドトです。

アクセスが有ったかどうかは分かりませんが、忘れないうちに続きを書いておきます。


アッパーカウルを純正にして、ZRXラジエターをニンジャに付ける専用ステーで取り付け。

前回ここまでアップしましたが、


問題なのは、ZRXラジエターでgpz900rのセンターカウルが着くのか?

です。

本来の目的は、改造車でノーマルセンターカウルを装着する事。
ですからね。


上側gpz900r
下側zrx1100か1200

形状が違うけど、横幅は、ほとんど同じなので小加工で着くだろうと思ってたんですが…


あてがってみると、センターカウルが正規の位置にいこうとすると、ZRXラジエターの下側横側が当たります。

カウル側を削るって手も有るんですが、横側だと、ちょっと削っただけで、穴が空きラジエター下部が顔を出してしまいます…

(ㆀ˘・з・˘)そんな事は許せないので、ZRXラジエターは諦める事にします。。。

(もちろんラジエターを切って貼っては、出来ますが、面倒なので…)

サイドカウルを付けない方には、取り付けしやすく、いいと思います。

新しいから流用も安心感があるし。
ファンは、コネクターが違うので加工する必要があると思います。

が、


左gpz900r用
右ZRX系

ファン自体はは、同じ気がする。。。

コレも新しい方が良いですが、パワーは同じくらいなんじゃ?
比べてませんが…


ラジエターの性能も、若干変形しているだけで、中身の違いについては分からないので調べてください。

ダエグは、だいぶ進化してるみたいですよ。


と、言う事で…

gpz900r純正ラジエターに戻します。

つまり

「zzr1100エンジンでgpz900rノーマルラジエターで大丈夫なのか?」

という新しい実験の人柱になります!



日本中探しても、真似するような人は居ない気がしますが、マニアなおじさん達の参考になれば嬉しいです。

(今回も名古屋のホットロッドカスタムファクトリーさんでお世話になりました。いつもありがとうございます。)


「参考になったです、こんな事をブログに上げてくれてありがとう!」


どうしてもお礼が言いたい!
いや、何かお礼がしたい!

なんて思った方は、メールいただければ、自家焙煎コーヒー豆を売りつけますので是非(^^)

お問い合わせは、こちら↓

コマコーヒー (ガレージカフェ・ドト)
0577724001(出れないと折り返しはしません)
doutorviola@gmail.com


まぁ、ワタクシもマニアおじさんのブログに助けられてきたので、恩返しだと思ってニッチな内容でも残しておきます。

辿り着いた方は、参考にどうぞ(≧∀≦)


とりあえず取り付けてみる


まさかのサイドワインダーのアンダーフレーム?アンダーチューブ?サブフレーム?に温度センサーと下のお口が当たります…

ぶった切って溶接か?
もちろんラジエターを…

って思ったんですが、

主治医が取り付け部をずらした方が楽じゃ無い?と。


なるほどと取り付けを見ると




どう考えても切ってずらして溶接しにくいので
ラジエターがぶら下がるアッパーカウルステーを加工する事に。。。


と、その前に、アッパーカウルステーをセパハン用に加工されたものからノーマル形状に変更。

左が純正 右は指で刺してる棒が無いでしょ?
セパハンにする時に切って、アッパーカウルも切ったり、セパハン用にしたりしますね。

黒いアッパーカウルに変更する前にステーは、交換してあったので、写真は前後してます。


せっかく付けたアッパーステーを外して、


マーキングして


ラジエター取り付け部の穴を1cmズラします。


切って



マーキングして


なんだ

かんだで


ラジエター戻してみて


当たらない!
見事、温度センサーも口もかわしてます!


ラジエターボディがサイドワインダーさんに当たります…

サイドワインダー(を加工して)でzzr1100エンジンを支えてるので、こちらは取り外せません。


き、キットも大丈夫や!

(*´Д`*)
あたらないはずやっ!



やっぱり

ググッと押し込むと

赤丸の部分に隙間が



このサイドワインダーカッコイイ形状の弊害が…(笑)

青丸の部分に当たり

赤丸の部分が入り切らないのです。


次回は、カウル側を少し削るんだなぁ…


つづく…

#gpz900r
#zzr1100
#カワサキgpz900r
#gpz900rニンジャ
#gpz900rninja
#kawasaki
#Kawasakigpz900r




  

2022年02月11日

GPZ900R ZRX1100 1200 ラジエター流用 vol.1

全国のニンジャ乗りの皆さん、こんにちは。
コロナ禍で無職に近いガレージカフェ・ドトのドトです。

観光客が居なくて、暇だ暇だ、金が無いと言っていても楽しくないので、車検を切らせていた色がチグハグなニンジャを塗装して車検を取る事にしました!

そう!今日は
GPZ900R Ninja (ニンジャ)のお話!


迷い込んで読みに来てしまった淑女の方は、早めにUターンしてくだ!!


(*´Д`*)さぁ残っているのは、骨董品になりつつあるバイクを改造して乗ろうという変なオジサンだけかな?


ご覧の通りウチのニンジャは、ZZR1100Dのエンジンが積んであるので、ノーマルエンジン、その他流用エンジンの方の参考になるか分かりませんが…

2016年にZZRエンジンに載せ替えて、タンクがサーフェサー仕様になり(ZZRはダウンドラフトエンジンの為、キャブレターがガソリンタンク裏、一部フレームに干渉する為、タンクをエグる加工が必要で、タンクを再塗装する必要があったけど、塗りたい色が無かったので)アッパーカウルをウインカー付きのカラフル純正形状にして…

今回の全塗装に向けて、そこそこ塗装が綺麗な外装セットを外して残して、パーツ集めをして色のチグハグなパーツ達を取り付けました。


そして今回の全塗装の目的は…
夢のフルカウル化です!

本来ならニンジャはツアラーなので、センターとアンダーカウルがあるんです!

それが、ニンジャはネツダレするからとラジエターを巨大化してしまうのが定番のカスタムなんですが、そうすると必然的にスリムなセンターアンダーが取り付けできなくなってしまうんです。


コレがgpz900rエンジンにzzr1100のラジエター仕様の頃の写真


コレはzzr1100エンジン、ラジエター仕様
(というか、フレーム外装以外ほぼzzr1100)


「そもそもgpz900rエンジンでノーマルラジエターで本当に熱ダレするのか?」

この問題が事実なのか?
本来なら自分でノーマル車両から乗ってる方は体感しているはずなんですが、なにせワタクシは、雑誌でカスタム記事読んで頭でっかちになってカスタム車両を依頼したクチなんで…
(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘッ

gpz900rエンジンでzzr1100ラジエターの時は、ほとんどネツダレを感じませんでした。

初心者も居る夏のツーリングでもファンが回れば大丈夫。

zzr1100エンジン、ラジエター仕様で
ファンが止まった時は、クーラントが噴きました…


と、言う事は大切なのは、ファンのパワーなんじゃないでしょうか?

ウチの主治医も売れないミュージシャンも言ってました…


「ファンが大事だと!」




ラジエター外して、


zzr1100ラジエター(gpz900r用加工済み)
おそらくファンもzzr1100




上側zzr1100
下側zrx1100 1200?


zzr1100ラジエターはこんなにデカい

なんだかんだ言いながらzzr1100エンジンにgpz900rラジエターは不安な気もしたので一応ZRX系のラジエターを用意しました。。。


因みにgpz900rハーネスとは配線も違う様子



そしてgpz900rラジエター上と
ZRX系のラジエターの比較


ファンが違うと聞いてたけど、どう見ても同じ物な気がする…

どうやらダエグ用はファンが進化してるらしい。

中身がどれほど違うかは、分かりませんが新しい方が多少良いはず。。。


ヤフオクさんで売られてるZRXラジエターをgpz900rに取り付けるキットも入手


カワサキ純正パーツをセットにするなどこだわりを感じますね。


組むとこんな感じ


カウルしたの狭いとこで


ここをこうして


こう



なんとなく取り付けして
(写真はメモ程度なので前後してますが)

センターカウルを仮づけする為にアッパーカウルをセンター取り付け穴のある純正に交換して



つづく…

のか?
ニンジャ乗りのおじさん達からのアクセスが増えたら続くかも知れませんよ😁

#gpz900r
#zzr1100
#ZRX1100
#ZRX1200
#gpz900rラジエター
#ZRXラジエター流用