GPZ900R ZRX1100 1200 ラジエター流用 vol.1

ドト

2022年02月11日 13:17

全国のニンジャ乗りの皆さん、こんにちは。
コロナ禍で無職に近いガレージカフェ・ドトのドトです。

観光客が居なくて、暇だ暇だ、金が無いと言っていても楽しくないので、車検を切らせていた色がチグハグなニンジャを塗装して車検を取る事にしました!

そう!今日は
GPZ900R Ninja (ニンジャ)のお話!


迷い込んで読みに来てしまった淑女の方は、早めにUターンしてくだ!!


(*´Д`*)さぁ残っているのは、骨董品になりつつあるバイクを改造して乗ろうという変なオジサンだけかな?


ご覧の通りウチのニンジャは、ZZR1100Dのエンジンが積んであるので、ノーマルエンジン、その他流用エンジンの方の参考になるか分かりませんが…

2016年にZZRエンジンに載せ替えて、タンクがサーフェサー仕様になり(ZZRはダウンドラフトエンジンの為、キャブレターがガソリンタンク裏、一部フレームに干渉する為、タンクをエグる加工が必要で、タンクを再塗装する必要があったけど、塗りたい色が無かったので)アッパーカウルをウインカー付きのカラフル純正形状にして…

今回の全塗装に向けて、そこそこ塗装が綺麗な外装セットを外して残して、パーツ集めをして色のチグハグなパーツ達を取り付けました。


そして今回の全塗装の目的は…
夢のフルカウル化です!

本来ならニンジャはツアラーなので、センターとアンダーカウルがあるんです!

それが、ニンジャはネツダレするからとラジエターを巨大化してしまうのが定番のカスタムなんですが、そうすると必然的にスリムなセンターアンダーが取り付けできなくなってしまうんです。


コレがgpz900rエンジンにzzr1100のラジエター仕様の頃の写真


コレはzzr1100エンジン、ラジエター仕様
(というか、フレーム外装以外ほぼzzr1100)


「そもそもgpz900rエンジンでノーマルラジエターで本当に熱ダレするのか?」

この問題が事実なのか?
本来なら自分でノーマル車両から乗ってる方は体感しているはずなんですが、なにせワタクシは、雑誌でカスタム記事読んで頭でっかちになってカスタム車両を依頼したクチなんで…
(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘッ

gpz900rエンジンでzzr1100ラジエターの時は、ほとんどネツダレを感じませんでした。

初心者も居る夏のツーリングでもファンが回れば大丈夫。

zzr1100エンジン、ラジエター仕様で
ファンが止まった時は、クーラントが噴きました…


と、言う事は大切なのは、ファンのパワーなんじゃないでしょうか?

ウチの主治医も売れないミュージシャンも言ってました…


「ファンが大事だと!」




ラジエター外して、


zzr1100ラジエター(gpz900r用加工済み)
おそらくファンもzzr1100




上側zzr1100
下側zrx1100 1200?


zzr1100ラジエターはこんなにデカい

なんだかんだ言いながらzzr1100エンジンにgpz900rラジエターは不安な気もしたので一応ZRX系のラジエターを用意しました。。。


因みにgpz900rハーネスとは配線も違う様子



そしてgpz900rラジエター上と
ZRX系のラジエターの比較


ファンが違うと聞いてたけど、どう見ても同じ物な気がする…

どうやらダエグ用はファンが進化してるらしい。

中身がどれほど違うかは、分かりませんが新しい方が多少良いはず。。。


ヤフオクさんで売られてるZRXラジエターをgpz900rに取り付けるキットも入手


カワサキ純正パーツをセットにするなどこだわりを感じますね。


組むとこんな感じ


カウルしたの狭いとこで


ここをこうして


こう



なんとなく取り付けして
(写真はメモ程度なので前後してますが)

センターカウルを仮づけする為にアッパーカウルをセンター取り付け穴のある純正に交換して



つづく…

のか?
ニンジャ乗りのおじさん達からのアクセスが増えたら続くかも知れませんよ

#gpz900r
#zzr1100
#ZRX1100
#ZRX1200
#gpz900rラジエター
#ZRXラジエター流用




関連記事
GPZ900R フルカウルへの道 純正カウル取り付け完了
GPZ900R フルカウルへの道 サイドカバー修理
GPZ900R フルカウルへの道 オイルクーラー修理編
GPZ900R フルカウルへの道 ワンオフクーラント配管
GPZ900Rカスタム フルカウルへの道 オイルクーラー
一歩進んで、一歩下がる。一歩進んで、二歩下がる。
GPZ900Rカスタム フルカウルへの道
Share to Facebook To tweet